コラム

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の3つの効果と5つの意義>

投稿日:2019年5月13日 更新日:

前回のコラムでも触れましたが、「企業のさらなる成長を促すために、変化や変革を起こす絶好の機会として活用しよう」という企業が増えています。

なぜ「周年が変化や変革を起こす絶好の機会」なのでしょうか?

理由は次の3つです。

1)社員や取引先などのステークホルダーの理解や納得を得やすくなる。

2)社内外の注目度が高く、プロモーションがしやすい。

3)計画や推進の過程で、社内の意識や結束力が強まりやすい。

このような効果が期待できるから、周年を企業変革の好機とする企業が増えているのです。

しかし大事なことは「変革の好機だから」という理由だけではありません。経営側の一方的な都合だけで周年事業を推進したところで、企業の自己満足で終わるだけです。経営側の一方的な自己満足で終わらせずに、全てのステークホルダーを上手に巻き込んで、その意義や目的を共有できるかどうかが重要です。

周年事業の意義や目的は、次の5つのキーワードが挙げられます。

1)感謝

2)決意

3)信頼

4)絆

5)変革

です。

図にするとこのようになります。

これら5つのキーワードを全ての関係者と共有し、関係者全員がこれらを「自分ゴト化」できるかどうか、それが周年事業成功のポイントなのです。

-コラム
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

関連記事

自社周年事業の企画書の作り方は?<第一次企画書版の事例>

周年事業のご担当者になられた皆様が、まずはじめにやらなければならない作業が、一次企画書の作成だと思います。 一次企画書は、周年事業計画推進の中核となる部門(経営企画室や総務や広報部門など自社の全業務に …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・実施編>

さぁ、計画通りに準備も順調に推進し、いよいよ周年当年がやってきました。周年事業として企画した各施策を、実行に移す段階です。 この段階で最も大切なことは、「社員の参加意識を高める」ことです。「周年と言っ …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・準備〜計画編>

あなたの会社の周年記念はいつですか? 「ウチの会社の50周年はまだ2年も先の話だし、まだ慌てなくても大丈夫だろう」と、楽観的にお考えだったりしないでしょうか? 5周年や10周年ならいざ知らず、50 周 …

社員の心をつなぐコミュニケーションツール。周年事業の企画として注目される新しい「社歌」のあり方。

あなたの会社に社歌はありますか? ああそういえばあったかも、という会社や、ウチにはそんなものないよ、という会社、ウチは毎日朝礼の時に歌っているよ、という会社など、様々でしょう。 そもそも社歌と聞くと、 …

愛される社歌の作り方は?<社歌制作のポイント解説>

「周年太郎」では、企業の周年事業の企画アイデアとして「社歌」の制作を提案しています。 楽曲のイメージは、いわゆる従来からの社歌の既成概念にとらわれず、自由な発想で制作した方が良いと考えますが、ちなみに …