コラム

コンテンツミックス制作の進め方。その1「テーマを決める」

投稿日:

前回のコラムで、自社の周年事業企画の目玉コンテンツとして、オリジナルの小説、アニメーション、楽曲をセットで創作する「コンテンツミックス」のお話をしました。

コンテンツミックスは、文字通り複数のコンテンツをミックスして創作するものですが、適当に作れるものではありません。周年事業の顔にふさわしい完成度の高いコンテンツにするためには、しかるべき準備とステップを踏んで進めていくことが重要です。

では何から始めるか。

テーマの決め方

コンテンツミックスで最も重要なのは、テーマです。あらゆるエンターテインメント作品がそうであるように、テーマがよくわからない作品は、ユーザーの心に響きません。それはたとえ周年事業の名の下に制作される企業のコンテンツであっても同様です。

周年事業におけるコンテンツミックスのテーマ考察は、おおむね下記の2点をもとに考えると良いでしょう。

1.登場人物と主人公を誰にするか

周年事業の主役はあくまで従業員である、と言うのが昨今の周年事業の考え方の主流です。したがって、物語の主役は従業員、登場人物も従業員、社長や経営陣、取引先、従業員の家族、地域の方々など、リアルに没入できる身近な人々を登場させることで、周年事業の「自分ゴト化」を強力に推し進めることが可能です。ただしプライバシー保護の観点からも実名での登場や実在する人物が特定されるような描き方は避けるべきで、あくまで実在の人物たちを参考モデルにしながらも、あくまで架空のモデルを描き、物語化することが重要です。

2.基本設定を決める

登場人物が決まったら、どのような設定にするかを決めましょう。従業員を主人公にした「成功物語」にするのか、そこに仲間同士の「友情物語」を織り交ぜるのか、あるいはただ成功するだけではなく時に「失敗」も交ぜながら物語に緩急をつけていくのか、取引先をはじめ周囲との「信頼」や「絆」の構築を打ち出していくのか、はたまた思い切って「喜劇」や「恋愛」なども入れるのか・・・。ストーリーをより面白くするためには、エンターテインメント作品のヒット作に使われる「ヒーローズジャーニー」という理論に基づいたプロット作成なども参考にすると良いかもしれません。(※ヒーローズジャーニーの詳細についてはまたの機会に解説します)


さて、上記2つのポイントが決まれば、あとは簡単。「従業員を主人公にした成功物語」「従業員とお客様の絆の物語」「従業員同士の友情物語」などなど、さまざまな組み合わせで物語のテーマを、を決めていきます。

次回は、コンテンツ制作のスケジュールと予算の考え方です。乞うご期待!

-コラム
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

関連記事

周年太郎って誰だ?

こんにちは。はじめまして。「周年太郎」公式サイトへようこそ。 我が国は世界屈指の長寿企業大国だと言われています。現存する世界最古の企業をはじめ、日本には創業1000年超えの企業が9社もあり、また世界中 …

企業の周年か商品の周年か?課題解決型か祝事型か?<目的別に考える周年事業タイプ一覧>

「周年事業の基礎知識」の記事でも触れていますが、周年事業を計画・推進する上でまずはじめに考えなければならないのは、その「方向性」です。何を目的に、誰を対象に、どんなテーマで、どのようなゴールを目指すの …

コロナ渦だからこそ周年事業は絆を深める好機。そのあり方は?

昨年から全世界で猛威を奮っている新型コロナウイルスの感染拡大。この1年は、マスク着用、3密回避、ソーシャルディスタンスなどの基本的な感染防止策が当たり前となった「ニューノーマル(新しい日常)」の定着を …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の3つの効果と5つの意義>

前回のコラムでも触れましたが、「企業のさらなる成長を促すために、変化や変革を起こす絶好の機会として活用しよう」という企業が増えています。 なぜ「周年が変化や変革を起こす絶好の機会」なのでしょうか? 理 …

コロナ渦での周年企画のヒント・キーワードは?

コロナ渦ではリアルでの周年記念式典やパーティーなどのイベント施策はできないから、周年事業そのものを中止せざるを得ない、そう考えた企業もあるかと思います。しかし、本当にそうでしょうか? コロナ渦の今、リ …