コラム

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業のスケール・目的・メニュー>

投稿日:2019年5月14日 更新日:

周年事業の実施規模は「誰を対象とするか」という点によって、社内だけを対象としたレベルから、顧客や取引先を対象としたレベル、 さらに広く市場全体や社会を対象としたレベルまで、様々なスケールが考えられます。

最も小規模なスケールは社員だけを対象とした「インターナル向けスケール」であり、これは社内の意思統一やモチベーションアップ、新しいビジョンやミッションなどの共有が目的となります。

これに、顧客企業や取引先、投資家などを加えて行う「ステークホルダー向けスケール」になると、これまでの感謝や、未来に向けた中長期経営戦略などの発表、さらにはそこに向けた新しいスローガンやステートメントなどの決意表明が加わります。

最も大きなのは、市場や社会や消費者を対象とした「ソーシャル向けスケール」。目的は企業活動全般のPRを始め、周年キャンペーンなどの機会創出によるセールスプロモーション強化、企業改革や変革などを目的としたコーポレートブランディングなど、大掛かりな施策が考えられます。

周年事業は、単に創業や設立からの節目を祝う行事にとどまらず、 経過年数や、企業規模、事業規模、業種、業態などによって、対象も目的も様々に異なります。

周年事業の施策メニューも、インターナルからソーシャルまで、事業の対象や実施スケールによって、次のように様々なものが考えられます。

●セレモニー

式典やパーティー、さらにそこで配布する記念品など。

●アーカイブズ

社史編纂や、写真・映像などの各種記録物に整理、記念誌制作など。

●福利厚生事業

保養施設の開設や、社員旅行などのインセンティブ、各種社内イベント実施など。

●CSR/CSV活動

社会貢献活動、文化・社会福祉事業、企業ミュージアム建設など。

●PR・プロモーション

記念商品の発売、記念キャンペーン、シンボルマーク制作、イベント協賛、記念Webサイト開発、記念動画の制作など。

●コーポレートブランディング

新しい企業理念の再構築や、それに伴うビジョン・ミッション再構築、コーポレートメッセージ策定、CI/VIの再構築、コミュニケーション戦略の再構築、キャラクター開発など。

周年といえば、記念式典や記念品、記念冊子の制作などを思い浮かべる方も多いと思いますが、現代の周年事業の施策はそれだけに止まらないということを、まずは頭に入れておくようにしましょう。

-コラム
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

関連記事

周年事業でも注目される動画マーケティングの有効性。

近年、マーケティングの世界では動画コンテンツの有効性が叫ばれています。動画マーケティングとは、映像コンテンツを活用して集客や宣伝、販売促進などに結びつける戦略です。 マーケティング戦略における動画コン …

企業の周年か商品の周年か?課題解決型か祝事型か?<目的別に考える周年事業タイプ一覧>

「周年事業の基礎知識」の記事でも触れていますが、周年事業を計画・推進する上でまずはじめに考えなければならないのは、その「方向性」です。何を目的に、誰を対象に、どんなテーマで、どのようなゴールを目指すの …

各種周年施策の予算ガイドラインも公開!<周年事業の基礎知識/周年太郎パンフレット>ダウンロード開始!

8回にわたって連載しておりました「いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識」を1冊の資料にまとめました。 周年事業をイメージしている経営者、周年事業を任されたご担当者様のための周年事業情報が満載。「周 …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・周年後編>

周年事業を一過性の「行事」ではなく、持続可能な経営戦略上の「事業」として成立させるためには、周年当年が終わった後の取り組みも忘れてはなりません。 そのために重要なキーワードは「検証」と「継続」です。 …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<はじめに>

自社の周年事業の担当を命ぜられたものの、実は周年事業のことについてそれほど精通しているわけではない。予算は?人員は?企画は?スケジュールは?・・・積み上げられた課題の何から手をつければ良いかもわからな …